【超初心者向け】描き起こしがわからん…そんな時は〇〇しよう!

アシスタントの教科書0

こんにちは、ジョヴァンニ・ワークスです。

トレース編では上手いマンガを
トレースしましょうとご紹介しました。
その時に題材として、SPY×FAMILYを紹介しました。

今回から描き起こしについて
初心者はどうすればいいのか
どんな点で躓いてしまうのか
そういったことをご紹介します!

描き起こしは難しい

描き起こしは大前提として、とても難しいです。

トレース時の工程は、
見えてる線をなぞる

模写の場合は
てる線を覚えた線をなぞる

描き起こしの場合は
見えてる線を覚えてアレンジして描くです。

例えば、この写真を背景にするなら
写真のように描くだけではなく
アレンジ(マンガ風に加工)するという工程が必要です。

そのため、トレースに比べて格段に難易度が上がります。

実際にアシスタント経験がある人でも、
描き起こしが苦手、描き起こしが難しいという人もいるぐらいです。

描き起こし初心者が上手く行かないのは、
これはもう当たり前のことです。

描き起こしは〇〇のように描く

描き起こしは初心者には難しい、
ではどうすればいいのか?

初心者が描き起こしする際は
〇〇(作品)っぽく描くことです。

この〇〇は自分がお手本にしたい作品、自分が好きな作品でOKです。

[1話]SPY×FAMILY - 遠藤達哉 | 少年ジャンプ+
毎週土曜23:00よりテレビ東京他にて放送中! 凄腕スパイ<黄昏>は、より良き世界のため日々、諜報任務にあたっていた。ある日、新たな困難な司令が下る――…。任務のため、仮初めの家族をつくり、新生活が始まるのだが!?スパイ×アクション×特殊家族コメディ!

例えば描き起こしをする際に、
「SPY×FAMILYの背景っぽく描く!」
といった意識で描いてみるということです。

背景を描き起こすときも
お手本となるどういう省略の仕方をすればいいかとか
ベタのバランスをどうするかみたいなところを
お手本を用意することが大切です。

完コピするつもりで
「この作品っぽい背景を描く」っていう意識で
練習をし始めると、とても楽にできるようになります。

〇〇っぽく描いたほうがいい理由

描き起こしの時に
〇〇っぽく描いた方がいいっていうのには理由があります。

初心者のうちに起こりがちですが、
「こんなのが描きたいというイメージはあるけど
どう描いていいのかがわからない」

ここでどうしてもつまづく人が多くなります。

ここの部分でくじけてしまうのは
「どう描けばいいのか」というやり方が
分からないからです。

・どんなふうに省略すればいいのか
・どんな木の描き方をすればいいのか
・でも描きたいもの、やりたいことはある

ここの手段の部分がわからないので、
初心者の人はつまづいてしまいます。

そのために、この手段の部分を在りものを使います。

人の作品とか自分の好きな作品とかで構いません。
それの背景っぽく描くっていうところを意識してやるだけで、
描き起こしの練習をする際にだいぶハードルが下がります

マネをするということは、とても大切なことです。

まとめ

描き起こしは初心者にとってとても難しい行為です。
現役アシスタントさんでも苦手な方がいるぐらいなので、
「できない…」と自分を責めないようにしてあげましょう。

その上で、
〇〇っぽい背景を描くということを意識してください。

スタートラインでどういうふうに
描けばいいのかわからない時は、
自分の好きな漫画っぽく、
背景を描き起こす練習をするところから始めて見てください。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました