少しの気づかいでイメージ一変!漫画アシスタント応募文作成のコツ

アシスタント関連

こんにちは、ジョヴァンニ・ワークスです。

アシスタント応募の方法ですが、
メールやDMといった文章のみが中心になってきていますよね。

ただ、漫画家や編集者からすると
ちょっと大変な面があります。

応募文でしか情報を得られませんので、
文から伝わるイメージだけで人柄も見ていかなければなりませんから。
そう考えると、文章の大事さってなんとなくわかりますよね。

そして実は、声も聞こえない、姿も見えない人の文章は、案外”冷たく映りがちなのをご存じですか。

文の流れにもよりますが、
『〇〇は△△です』
『お願いします』
『確認ください』
というような言葉1つでも、不愛想に見えたりします。

そこで今回は、
自分の気持ちが正しく伝わって、
さらに受け取る相手の印象が良くなる応募分作成のコツ
お伝えします。

最初に応募文の作成例をご紹介し、
各部分を解説いたしますね。

応募文の作成例

アシスタント未経験者という設定で例文を作ってみました。

GANMOのアシスタント募集の件について

●●様 

はじめまして。
私は××と申します。

GANMOでのアシスタント募集を見て、ご連絡差し上げました。 

早速ですが、こちらが作画サンプルになります。
《http:~》

私はアシスタントとして勤めたことはまだありませんが、 
現在も独学で、背景や漫画の練習を続けています。

努力・挑戦することが好きで、新しい技術を覚えて成長できた時や、作品を完成させた時は大きな充実感・達成感を覚えます。
アシスタントをする上でもこれらのことを活かし、作品づくりに貢献できると思っています。

簡単ではありますが、プロフィールは以上となります。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
ぜひ●●様のもとで一緒に働き、作品を盛り上げていきたいと思いますので、
ご検討のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

署名

①件名

目安は20文字程度が良いです。

丁寧にしようとするあまり、

「GANMOのアシスタント募集を見て連絡をいたしました××と申します」

などと長くすると、読みづらくなり逆効果です。

件名は簡潔でかまいません。

②相手先・名乗り

GANMOやJ.A.Cで募集している方の名前、またはSNSアカウント名に敬称をつけましょう。

マスクザJ 様

ジョヴァンニ・ワークス ジョー 様
など。
社名が分かれば、入れるとより丁寧になります。

その後に自身の名前を名乗ってください。

初回の連絡時は、やはり「はじめまして」が妥当です。

「お世話になっております」は、2回目以降の連絡を行う際に使用しましょう。

③用件

ここで本題である「アシスタント応募をする」旨を伝えます。

相手は複数の媒体で、同時に募集をかけている場合が多いです。
どの媒体の募集を見たかを伝えると、相手も助かります。

④作画サンプル

さて、この部分は応募においてとても重要な部分ですので、少し長めに説明します。

「アシスタントとしてスキルが足りているかどうか」を判断する基準、
それは作画サンプルです。

ですので、採用する側がいち早く見たいのは作画サンプルであるということになります。

さらに、作画サンプルを見てもらうまでの過程も大事です。
“相手の手間がかからないほど良い”ということも覚えておきましょう。

理想はGoogleドライブ・Dropboxなどのオンラインストレージ上に、
作画サンプル群を1つにまとめたフォルダを作り、

そのファイルパス(URL)を伝えることです。

こうすることで、採用側も手間なく一番見たい情報に辿り着くことができると同時に、
「この人はよく考えてくれているな」と、良い印象にも繋がります。

“URLをクリックすると、背景、モブ、遠景……というように、ジャンルでフォルダ分けされていた”

このように整理ができているということは、決して悪いことではありません。

ただ、見たいサンプルを確認するためにフォルダ間を移動する「画面遷移」の手間を考えてみましょう。

そうすると、見たいサンプルが全て入っているフォルダにワンクリックで辿り着いた方が圧倒的にラクですよね。

採用する側は、あなた以外の応募者の資料も見なくてはいけません。
実はとっても多忙な中、採用活動をしています。

ですから、採用する側の負担を少しでも減らせる方法を取ることが、採用への近道と言えるのです。

また、厳禁とは言いませんが、.zipの圧縮ファイル・ファイル便などで作画サンプルを送ることは、
解凍の手間、リンク先アクセスの手間がかかりますから、可能な限り避けた方が無難です。

⑤スキル・経験面

アシスタント経験の有無は大事ですので、きちんと明言してください。

経験があれば、アシスタント期間・関わった作品数などを伝えましょう。

未経験の場合は、スキルアップ目的の現在の活動など、前向きな姿勢を見せると良いです。

同人・二次創作活動の経験があれば、そのことを伝えることで説得力も増します。

⑥気持ち面

スキルに関するアピールの後に、自分の人柄を伝えましょう。

「人柄と言っても……」と、悩んでしまいそうですが、
自分にとって好きなこと、嬉しい・楽しいと感じることを述べた上で、
それがアシスタント活動にどう繋げていけそうかを書くと良いでしょう。

実現不可能な目標を掲げたり、強烈な個性を出す必要はありません。
あなたの”好き”から、あなたの人柄が伝わります。

⑦追伸面

応募文で、意外と刺さるのは最後の一文です。

・自分のために時間を取ってくれたことへの感謝
・作品へ貢献したい意志

そうした”相手への感謝”や”相手の力になりたい”といった趣旨の言葉を入れてみましょう

「こう言われたら喜んでくれるかも」という
“相手目線を想像した言葉”を入れることで、
受け取った相手も決して悪い気持ちを持ちません

皆さんも、漫画や小説などを読み終えた後、
スッキリした気分になったことはありませんか。

これが、いわゆる「読後感が良い」という状態です。

文の締めくくりは、優しく相手を思いやる言葉選びをして、読後感を高めることがオススメです。

⑧署名

最低限、

・名前
・メールアドレスなどの連絡先

は伝えましょう。

その他、
募集情報に書いてある「応募の際は〇〇を教えてください」という内容は
忘れずに書くようにしてください

そのほか、公開しているSNSのアカウントなどを載せても良いと思います。

ただし、
ネガティブ・過激な内容を露骨に流すアカウントは
相手に悪印象を与えてしまう可能性があります。
よく考えた上で載せましょう。

まとめ

はじめまして、××と申します。
アシスタント募集の件でご連絡いたしました。

作画サンプルは添付データをご確認ください。

よろしくお願いいたします。

高度なスキルがあれば、
こうした簡素な内容でも採用されることもあります。

ですが、用件のみを伝える文だと
人柄は見えにくいですよね。

実際、上記の文を自分が受け取ったと想像してみてください。
少し物足りないかも、と感じませんか。
これでアシスタント未経験だった場合、見る目はより厳しくなります。

結果、採用への不安を持たれてしまうかもしれません。
やはり文章の内容だけでイメージが下がるのは、実にもったいないですよね。

今回のはあくまで一例ですので、
⑥⑦の部分はあなたの好きに書いて良いと思います。

ただし、あまりの長文は控えるのが無難でしょう。

①から⑦の全体で400~500文字くらいが、適切かと思います。

長くなりましたが、
よい縁を作るためには相手のことを思い浮かべながら
文を作ることが大切になってくるということを
覚えてもらえればと思います。

今後、あなたに良縁が訪れることを願っています。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました